メールでのご質問への回答31歳、女性からです。(2008.9.5) 母は不整脈(アーチスト1.25mgを服用中)を持っています。ですから、その診断書を持って血管外科を受診したのですが、母の場合、下肢静脈瘤の手術は全身麻酔を使うために不整脈を誘発する恐れがあり、大変危険だそうです。このまま放置しておいても足が悪くなるわけではないので、手術はお勧めしない、と言われました。それでも手術を希望するなら、麻酔科の先生と相談しましょう、とのことでしたが。やはり、しないほうがいいのでしょうか。・・・・下肢静脈瘤は、医療用の弾性ストッキングを毎日着用できれば、手術をする必要は通常ありません。
手術をご希望であれば、麻酔科の判断によりますね。
41歳、女性からです。(2008.8.20) 14年前の妊娠時にできた静脈瘤が痛むようになり、足もだるいし、時に湿疹もできるので「心臓血管外科」を受診しました。先生は触診、視診、血管の音を聞く検査をしてくださいました。そして手術を希望するようであったら「日帰り」「局所麻酔」「高位結紮術」「硬化療法」という説明を受けました。先生は「もっとひどい人はたくさんいますからね簡単な手術ですよ」とおっしゃっていたのですが、自分の身体ですから自分で納得してから受けようと思い、こちらのHPを拝見しました。
そこで質問なのですが、以上の検査で「深部静脈に異常がない」と先生がおっしゃっていたのですが本当にだいじょうぶなのでしょうか?また、「足がだるい」旨を伝えたところ、「静脈瘤を治してもだるいのはなおらない」と断言されています。私も人間2本足で立ってるからにはなにも静脈瘤だけでだるいとは思わないのですが全く少しもよくならないのでしょうか?よろしくお願いいたします。・・・・深部静脈の検査は、最近では高性能な超音波検査で可能です。しかし、それでも疑いのある場合は従来通り造影剤を使用する下肢静脈造影を行います。これを行えば深部静脈の検査は完璧です。
41歳、女性からです。(2008.6.27) はじめまして。私は12歳の頃から、静脈溜です。一度、子供の頃病院へ行きましたが、よく説明がわかりませんでした。確かにそのころから膝から下に湿疹のようなものが出来、皮膚科に通うようになりましたが、最近迄アトピーだと思っていのですが、先生の説明を読み、今の手足に出来ている掌蹠膿胞症が静脈溜からきているとは思いませんでした。今、子供も中学生になり、手術を考えるようになりました。しかしながら、勿論、不安でもしもということがないだろうか?メールをしてみました。子供の頃から静脈溜があるというのは、非常に珍しいようですが、先天性のものなのでしょうか?12歳の時激しいスポーツをするようになってから、血管が出出来たのを子供ながら覚えていて、親は気にもしていなかったようです。ですので、病院も一人で子供の時に行きました。尿検査などするとたんぱくが出ていました。それと、何か関係もあるのでしょうか?正直、今までも神にもすがる思いで、何とかならないものかと思って30年間過ごしてきました。何かアドバイス頂ければ幸いです。宜しくお願い致します。
・・・・先天性の下肢静脈瘤と思います。後天性のものは早くても二十歳前後の発症です。先天性下肢静脈瘤は稀ですが、われわれの施設には少なからず患者さんが全国から訪れます。個人個人で治療法は異なりますが、深 部静脈が開存していれば基本的に手術も可能です。先天性静脈瘤といっても遺伝するものではありません。一度、愛誠病院下肢静脈瘤センターにご相談にお越しください。
39歳、男性からです。(2008.5.31) 金融関係です。気になる症状があります。1.両膝裏に網の目の静脈瘤、腿の前面に赤紫色と紫色の糸状の静脈瘤が広がりつつあります。2.ここ数日、両肩上部、両鎖骨から両胸、両脇腹に、赤紫色のクモの巣静脈瘤らしき糸状の静脈が日に日に増えています。そこで質問ですが、このまま放っておいて問題ないのでしょうか?加 齢によるものにしては進行が早い気がしますし、体幹部で増えているのでとても心配です。仙台のお医者さんでは心許ないので追々来院も考えています。どうぞよろしくお願いします。
・・・・蜘蛛の巣のような小さな静脈は手術を要するような静脈瘤にはなりません。以前は、静脈内に血栓を人為的に生じさせる硬化療法をおこなっていましたが、ひとによってはかえって色素沈着となりますので、最近は漢方薬の桂枝茯苓丸などを服用して頂き、結構薄く目立たなくなることもあります。ですから、気にならなければ放置しておいて基本的に問題ありません。
48歳、女性からです。(2007.11.25) 私の母80歳は検査結果、エコノミー症候群(らしき回答)から肺血栓で入院、治療中です。病院では通常の血栓の治療で後はなす素手もなく、酸素ボンベが整い次第退院と言われました。
一向に良くなる様子も無く、入院前に比べ食事も殆ど取らなくなり衰弱した様にも感じて、これから寒さも厳しく成る事や在宅看護に私も会社務めで、これから先の不安は募るばかりです。薬での副作用や寒さ対策と何から手を付けていいものか?肺血栓は太い血管の肺 近くにあると聞きました。主治医と話を又しますが、何を聞いたりしたらいいのか?気がついた時にメモに書いたりしていますが、主にどのような事を聞いたら良いのか教えてほしいです。また、血栓の名医で少しでも治るものなら病院、専門医など教えてほしいです。
・・・・肺の血栓の慢性期のものは、大きな手術にて摘出することが可能です。 藤田保健衛生大学の安藤先生がたくさんやっています。通常我々は、クスリで溶かすのですが、それはある程度の施設を持つ病院では可能です。主治医と納得いくまで相談してください。
40歳、男性からです。(2007.11.3) お忙しいところ、恐れ入ります。質問させていただきます。1年半ほど前に、足の甲に3つ、2つは穴があき、1つは水泡状態で、ひどく腫れあがり、皮膚科を受診しました。しばらく、ゲーベンクリームを塗っていたのですが、自家感作性皮膚炎をおこし、ステロイドの塗り薬で治まりました。その後、プロペトを塗っていたのですが、あまり効果なくヒルドイドソフトを塗り始めました。すると、かゆみがひどく、再び感作性皮膚炎をおこしてしまいました。前回の時は、足の穴から黄色い液体が流れていたのですが、今回は水のような液体です。今は、ヒルドイドソフトをやめて、様子見中です。どうか、よろしくお願い致します。
・・・・ご苦労されていますね。下肢静脈瘤によるものか不明です。じっくりと皮膚科の主治医と相談してください。あまり治らない場合は、医師を変更してみる、またはセカンドオピニオンのために他の医師を受診することもお薦めします。
38歳、女性からです。(2007.10.29) 先生に質問です。私の場合、深部静脈血栓の後遺症で下肢静脈瘤になりつつあるようです。圧迫ソックスは就寝時以外は常に履いていますが、それでも静脈瘤が日々進行しているのか、最近では以前より圧迫力の強いソックスを履かなければ足が痛むようになりました(太ももの裏など)。とても辛いので治療(手術)をしたいけれど、少しでも深部静脈に問題が残っていれば、治療は無理なのでしょうか?悪化していく足をただただ見つめてソックスでごまかしながら生きていくしかないのでしょうか?いつか立てなくなるのではと恐怖に脅えています。日本でも静脈の病気は昔に比べ増えてきてると聞きます。TVや本で知る限り、動脈の治療技術は驚くほど進んでいるように思います。なのに何故、静脈の治療、特に深部の治療(古い血栓を取り除いたり、弁を修復したり)は現代の医学技術を持ってしても難しいのでしょうか?命には関わらないけどこんなに不便で辛いのに…。 ・・・・深部静脈血栓症は根気よく、側副血行路を筋肉内に作ることが大切です。皮下に側副血行路ができると手術が出来ない下肢静脈瘤になります。根気よく弾力ストッキングをはいてください。患者さんにはすくなくとも3年間の着用を勧めています。静脈の外科治療が進まないのは、静脈は流れが遅く血栓がすぐ出来るからです。動脈は人工血管や人工弁などいろいろありますよね。動脈でも小口径の人工血管はいまだに満足できるものはありません。静脈用に人工血管も満足するものはありません。医療は進歩しますので、夢を持ってあきらめずに闘病してください。
32歳、女性からです。(2007.10.11) 妊娠中に陰部にできた静脈瘤が産後も治りませんでした。ほとんど痛みはないし、病院へは行っていません。二人目を考えているのですが、このまま妊娠、出産をしても大丈夫でしょうか?また、陰部の静脈瘤は弾性ス
トッキングを履いても意味がないんでしょうか?自分でできる陰部の静脈瘤を軽減する方法がありましたら教えてください。・・・・下肢静脈瘤は命に関わる病気ではありませんので、症状が強くなければお二人目をご出産後に手術をすればいいでしょう。三人目の後でも大丈夫ですよ。症状が強ければ、お二人目の前に治療されてはいかがですか。ご本人様次第です。弾力ストッキングは陰部静脈瘤には効きません。あまりつらければ一度受診してください。陰部の静脈瘤を軽減する確かな方法はありませんが、われわれは最近漢方薬の有効性を調べています。なかには漢方薬で症状が改善する方がいます。
49歳、女性からです。(2007.9.12) 24年前・21年前・18年前の3回の妊娠・出産で、徐々に重くなった下肢静脈瘤ですが、痛みなどの症状も我慢できる程度でしたのでそのままにしていました。が、このところ朝方にひどく足がつることが増え、1ヶ月前に他の病院で右足のストリッピング手術を受けました。気になることがあり貴サイトを拝見しておりましたら、2006.7.9付の43才の女性のご質問が私自身にとてもよく似ており、症状は私の方が重いようなので、私もご相談したく書かせていただきました。
26歳、男性からです。(2007.8.19) 私の趣味はマラソンなのですが、2年ほど前に静脈瘤が発生したのでストリッピング手術をしました。これで思う存分走れると思ってハードな練習をしておりましたら最近別の場所に静脈瘤が発生しました。ともに右足です。もう一度ストリッピング手術をしても大丈夫なのでしょうか?手術をした場合、さらに再発することもあるのでしょうか?また、マラソンなどの激しいスポーツは控えた方がよいのでしょうか?他にも教えていただきたいことがあります。インターネットでホーストチェスナットというものが静脈瘤に有効でヨーロッパなどでは広く普及しているとの情報を得ました。真偽のほどはいかほどでしょうか? ・・・・新しい下肢静脈瘤ができることは、手術後でもあります。ストリッピン グ手術は何度もするものではありませんが、前回が大伏在静脈のスト リッピング手術で、今回は小伏在静脈の処置であれば考えられます。ひとが立って生活している以上、また下肢静脈瘤が出来る可能性はあります。しかし、入院手術がいるような処置は、大小伏在静脈の根治術でのすで、それをすまされた方の場合には、局所麻酔の手術や硬化療法で通常は対処可能です。ホーストチェスナットとうのは存じ上げません。
37歳、女性からです。(2007.8.10) 66歳の母が一週間前に静脈瘤ストリッピングの手術を受けました。手術は大手病院の経験豊かな医師に執刀してもらったのですが、担当医師の対応を不安に思います。術前検査結果や手術の説明がほとんど無く、退院後も痛みとむくみがひどかったので相談しても親身になった指示や説明が全く無いとのことです。忙しいのは分かりますが、患者に質問の隙も与えず説明も不十分とは驚きました。私は海外に居住しているため母に付き添えませんが、もっと信頼できる先生に母を診てもらいたいと思います。術後の現段階で病院を変えることは可能か、また意味のあることでしょうか? ・・・・わたくしには詳細な事情がわかりませんので、病院を変えることの是非についてコメントできません。信頼できる病院や医師であるかは、手術前に判断することが大切ですよね。手術が終わった後では、なんとも言えません。もしも私たちの関係する病院での出来事であれば至急改善いたしますので、その旨お知らせ頂ければ幸いです。
(2007.8.2) 質問をさせて下さい。私は2月にXXXXにあるXXXX病院でXXXX先生に下肢動脈瘤の手術をして頂きました。結果は両足の動脈を切られ9時間に及ぶ手術に成りました。(XX大から血管の専門の先生を呼んだみたいです)36時
間水も飲めない、9時間もの手術で腰も痛くなりベットでも寝てるのがもう辛い大変な思いをしました。(傷口も両足の付根に15センチ以上のキズがあります。)片足ならともかく両足同じミスをすると言うのは納得出来ません!これは医療ミスではないのですか?幸7月28日で完治に成りましたが、、病院は精神、誠意、対応しましたと言われ治療費は全然支払っていません。(病院側の意向で)。でも自分としては納得出来ません、手術ミスで入院が延びた休業補償、家内の交通費、苦痛、大きい傷口、精神的慰謝料、請求可能でしょううか?一番頭に来るのが、こちらから何か投げかけないと返事が来ない病院側の態度です。
・・・・メール拝見しました。ほんとうにご苦労されたと思います。医療は100%安全ではありません。われわれの病院でもまれにまれにニアミスが起こることがあります。医療事故はミスが重なって重なって生じますの
で、出来る限り医療事故まで発展しない段階での発見に努めています。一方でニアミスの芽を摘む努力を日々行っています。幸い、いままで医療事故にまで発展したことはありません。でもこれは幸いなことであっ
て、いつ医療事故が起こるのではないかと、最新の注意を払っい、日々改善をおこなっています。事前に芽を積む努力を職員一同で行っています。
31歳、女性からです。(2007.6.27) 質問です。静脈瘤で、硬化療法を受けたことがありますが一年経過し、再び目立ってきました。私としてはレーザー療法に関心があります(もちろん専門の先生に診察して頂いてから)。というのも、血管が目立つというよりも、足のだるさがひどく、出かけて夕方にもなると、足全体がだるくなり、立っているのも辛く、しゃがんだり、ベンチに座って休まないと物事にも集中できません。入浴後などは、血管が拡張することで足首から足先がじんじんし、ひどい時は布団に横になっても足の置き場がないような、不快感で眠れません。灼熱感というか。。。これから夏場になり、素足にサンダルで出かけたいと思いますが、私には弾性ストッキングが手放せません。レーザー治療ですが、やはり手術という事で体への影響が心配なのですが・・・。そろそろ妊娠を考えています。主人は、そんなに辛いなら、治療をしてから妊娠を計画しようと言ってくれています。仮に、レーザー治療をした場合、その後に、妊娠するのはどうなんでしょうか。妊娠により、静脈瘤がひどくなると聞いた事があるので、出産してからの治療も考えましたが、このだるさで毎日が憂鬱なので、一日も早く治療をしたいのです。こんなに、深刻になるとは自分でも思いませんでした。お願いします。 ・・・・弾力ストッキングから入院治療までいろいろな対処や治療が下肢静脈瘤にはあります。近々妊娠をご希望であれば、手術後に硬化療法に通うのも大変ですし、また妊娠中は硬化療法ができませんので、綺麗さっぱり2泊3日の入院ですっきるする方法が良いのではないでしょうか。一度、お近くの専門医を受診してご相談されてはいかがでしょうか。
36歳、女性からです。(2007.6.11) 質問ですが、現在妊娠30週め、18週目のころに突然の引っ越しをして、思いに持つをたくさん運びました。そのころに何度か?あれ?あそこ(陰部)からなにか垂れ下がっているような気が?と思い、よこになって休んだりしていました。とにかく、荷物能勢入り中もかなり無理をして重いものを運んだり、たち仕事をしていました。その感覚は何度か戻ったり少しましになったり。20週をこえたころ、セックスを機会に痛みと少量の出血があり緊急病院にいきました。そのときは赤ちゃんの心音などをしらべて別状なしと、返されました。なにせ、田舎の病院で専門家もいません。それからも何度か陰部に痛みがあり、鏡でみると2cm直径ほどのこぶのようなものが会陰部の膣の入り口にでていました。陰部全体もなんだか盛り上がっているような。。。最近かかりつけになった産婦人科医に診察してもらったところ“多分、vignal front wall prolapsかvericos vain静脈瘤?の両方かそのどちらか。でも出産後はなおると思うから今のところちりょうしなくてよい’といいわれました。しかし、少したち仕事をすると、あそこに不快感。本当に何もしなくてよいのか不安です。フィジオセラピーやお灸などを考えてきますが、血管外科という専門をこちらでも(田舎のせいか)聞いたことがありません。本当に何もしなくてもなおるものか、それとも専門医を捜して治療すべきか、出産後(後半年くらいになります)帰国した際に治療できるのか、なにかアドバイスをお願いいたします。 ・・・・陰部静脈瘤はバリエーションが多く、メールでお答えするのは無理です。軽症の方はなにもしないで、また重症のかたは手術をします。先日も大きな陰部静脈瘤で排尿も困難となることがある患者さんに手術を行 > い、相当良くなりました。まずは専門病院で見てもらってください。
25歳、女性からです。(2007.6.9) 今年から販売業について、一日中立ち仕事がつづいて、足の膝の裏あたりから、太ももにかけて血管が蛇行して浮き出るようになりました。かかとや足の裏がたまに痛みます。こちらのサイトにある写真を見ると私の足の症状と似ています。現在アメリカのNYCに在住なのですが、治療又は診断を早めにした方がよいのでしょうか?また、日本に帰国して治療するか、こちらで見てもらうか迷っています。こちらで治療するとしたらどちらかニューヨークで信頼できるドクターをご存知でしょうか?やはり日本に帰って治療した方がよいのでしょうか? ・・・・海外のことは存じ上げません。基本的に下肢静脈瘤は弾力ストッキングを着用していれば進行は停止または、ゆっくりになります。帰国してから日本のしかるべき医療機関を受診された方が安心と思う方が多いのではないでしょうか。もちろん語学的な問題や、治療費用に関する保険の問題が全くないのであれば、米国のしかるべき施設で治療されても問題ありません。
62歳、女性からです。(2007.6.3) 「高所(気圧)との関係はありますか?」
(2007.6.2) 「手術後の質問です。」
(2007.5.30) 質問です。1年前くらいから右ふくらはぎに血管が浮き出てきました。病院で小伏在静脈の中度と診断されました。手術はまだ迷っていてその時は考えるという事で帰宅しましたが、私は体を動かす事が好きで冬にはスノーボードを毎年やっています。手術をしてからやると、ブーツを履くときにかなりふくらはぎを締めますが大丈夫でしょうか?もし手術をすると出来なくなるスポーツとかはあるのでしょうか?可能でしたらどれくらいで出来るようになるのでしょうか?教えて下さい。 ・・・・特別な制限はないですよ。スポーツを職業でする方などは手術後7日から大会にでました。一般の方は自信があればいつでも可能との認識で良いと思います。施設によって創の数や大きさが違いますので、手術を行 > う施設に相談してください。
33歳、女性からです。(2007.5.21) この病気になってから、ときどきこのページを読み返しています。大変詳しく、いろいろ勉強になります。先日、そちらの外来を受診し、中度の大伏在静脈逆流なので選択抜去が必要とのことでした。手術を7月に予約入れています。
30歳、女性からです。(2007.4.28) 20代前半から冷え性がひどく、真冬ともなると足の色は悪く痺れを超えて感覚がまったくなくなります。ここ数年では、季節に関係なく、椅子に座っているだけで足の色が悪くなり、時には正座をしてもいないのに痺れさえも感じてしまいます。知人からリンパマッサージがよいと聞き、試してはいますが改善はみられません。一度、専門機関で診てもらったほうがよいのでしょうか?
30歳、女性からです。(2007.4.24) 静脈瘤で硬化療法を受けたことが1回あります。最近、足のだるさがひどく、両膝の裏側に血管が青く浮き出ているので、また静脈瘤になってしまったと悩んでいましたが、もっと気になる事が二点ほどあります。@膝から下全体に(前も後ろも)血管が網の目のように青く透けてみえます。もちろん、ある程度太い血管ですが。ひとつの血管だけでなく、何箇所も静脈瘤になっているのかと思うと、どうしたら良いか不安です。A立っている時や、入浴後など血管が拡張したとき、足背部分の静脈がこれでもかと思うほど浮き出てきます。まるで、ミミズが5匹くらいいるようです。それだけでなく、特に入浴後は、足背の血管がじんじんと響いて、歩くと痛いので、かばって歩いています。アキレス腱の所や、くるぶしの血管も浮き出ています。学生のころは、こんな症状はありませんでした。@Aの症状は、重症なのでしょうか。弾性ストッキングの使用は本当に足が楽なので、出来る限りはいています。
50歳、男性からです。(2007.4.22) 1ケ月前くらいから気づいたのですが、左足つけね付近に 手でさわるとしこりがあります。立ってる状態で触るとコロコロしてよくわかりますが、仰向けに寝るとしこりがわからなくなります。痛みはありませんが気になります。どんな原因が考えられるのでしょうか?
36歳、女性からです。(2007.4.18) 私の母60歳は、11年前に下肢静脈瘤と診断され右大腿部静脈弁形成術をしたのですが二週間後大腿部に痛みが出てDrへ伝えたところ日数が経つと良くなると言われ退院したのですが、どんどん痛みは悪化し右下肢の痺れ、つっぱりなどが出てきたので再度病院へ受診しらペイン科を紹介され神経根ブロックなどをしても痛みや痺れは取れず整形にも掛かりましたがなにも変わらず、なおかつ下肢の親指がつる状態出てきて床について歩く事が困難になり、踵をついて歩く状態にまでなってしまいました。立っているのも3分ともちません。このような状態の病気ってあるのでしょうか?あと、何科を受診したらいいのでしょうか?よろしくお願いします。
48歳、女性からです。(2007.4.17) 74歳の母の相談です。5年前に肺血栓をやり、それからワーファリンを飲んでいます。3年程前から両足のかかと部分が痛くなり、足がむくみやすく、しびれたりもします。クッション付きの靴をオーダーしたりして騙し騙しの毎日です。針も漢方もやりましたが良くなりません。靴下も履いていますが変わりません。マッサージもやっています。最近は立っているとフラフラが酷いようです。脳も耳鼻も検査して正常。足のレントゲンを撮ってもかかとの骨に異常はありません。血流が悪く、下がった血液が上に行きにくい、と医者には言われています。かかとの痛みとフラフラは下肢静脈瘤の影響でしょうか。本人はレーザー治療しかないのでは、と考えています。レーザーで治るものでしょうか。
31歳、女性からです。(2007.3.28) 不安な日々を少しでもと質問です。月経困難症がひどく、低容量ピルのマーベロンを昨年11月から服用し、5日目で両ふくらはぎの冷えから始まりしびれが両膝下・足にひどくなり、両下肢CTを撮りましたが血栓はありませんでした。16日目で服用中止しましたが、その後現在までしびれだけでなく、両膝裏を曲げると痛みや両ふくらはぎのだるさ、両腕のだるさがあり、仕事も立ち仕事が特にもたず、ふくらはぎがむくみ両足がしびれ立っていられず、ヒールの靴も足に響き厚めのソックスとスニーカー、また重い荷物も持ちにくいです。現在は仕事を半分休み様子をみていますが、改善するようになく出かけるにもなかなかです。阪大病院の心臓血管外科にて改めてエコーしましたがやはり血栓なく血栓症ではないと言われ、元々冷え性もあるので漢方を試してはと現在服用始めたところですが…このような場合今後どのようにすればと不安なままです。因みに軽度の弁膜症がありますが、特に問題ありません。弾性ストッキングは良好ですか?
43歳、女性からです。(2007.3.27) 先日、愛誠病院での新見先生の無料公開講座に参加させていただいた43才の主婦です。これまでもネットや医学本などで下肢静脈瘤や、深部静脈血栓症のことを勉強していた私ですが、今回の講座での新見先生のお話はとても丁寧で分かりやすく、これまで以上に下肢静脈瘤という病気について深く知ることができました。無理に治療や手術を勧めたりされることもなく、『弾性ソックスを常に履いていることができさえすれば治療は慌てないでじっくり考えてからでいいですよ』というような事を言ってくださったり…、『治療方法も患者さんが医者と相談して選べますよ』と個々の治療法のメリット、デメリットを説明して下さったり…、病気に悩んで不安と向き合っていた私としては、気持ちが軽くなるようなお話をたくさん聞けてホント嬉しかったです。特に嬉しかったのは、『弾性ストッキングは病気でない普通の人が履いても足がむくまなくて良いですよ』『新幹線や飛行機に乗るときは普通の人も是非履いてみて下さい!』という先生の言葉。弾性ストッキングを履いていなければならない状態に自分がなってしまったことを、まるで障害を背負ってしまったかのように重く感じて嘆いていた私でしたので、この言葉で弾性ストッキングに対する抵抗感がなくなりました。先生の本も買って読ませていただいたのですが、その中のことで少し質問をさせて下さい。手術ができない慢性深部静脈血栓症の項で、《慢性期の深部静脈血栓症の治療は下肢を圧迫し、側副路が筋肉内にできるようにすること》とありましたが、側副路として新しくできる血管にも、ちゃんと逆流防止弁はできるのでしょうか?よろしくお願いします。
40歳、女性からです。(2007.3.25) 弾性ストッキングには膝下、膝上、太ももまで、そしてお腹までといろいろ出ていますが、どれを選んだらよいのでしょうか?例えば、血管の浮き出ている部分をカバーしたほうがよいとか、そういった効果の違いを教えて下さい。
26歳、女性からです。(2007.3.22) 母が4年前に肺塞栓だ倒れました。原因は、下肢静脈瘤と言われたそうです。確かに昔からボコボコの血管がたくさんありました。少しずつ飛んでいっていたみたいで、動悸がするとか坂を上るだけで息苦しいと言っていたのに、更年期だ!とかたづけていた。母が倒れたときは家族全員反省しました。今は、ワーファリンとバファリン81を服用していて、弾性ストッキングもはいています。最近、母がよく「このまま一生、年をとってもストッキングをはき続けないといけないのかな・・・手術すれば薬を飲まなくてよくなるのか?」といいます。主治医に聞いたけど、静脈瘤には詳しい訳ではないみたいで、手術について聞いても返事がないそうです・・・。ワーファリン飲んでいるから、ストッキングはやめてもいいようなことを言われたそうですが、はっきりしないみたいで・・・。薬、ストッキングは続けるとして原因の静脈瘤は手術したほうがいいのか。について先生のお考えやアドバイスがあればよろしくお願いします。
31歳、女性からです。(2007.3.21) Q&Aも豊富で、知識のない者でも見やすく、詳細までわかるホームページだと思います。 質問です。母(59歳)がだいぶ前から下肢静脈瘤で、足がボコボコして見えます。最近になって胸が痛いと言っています。高血圧でもあるので心臓かと思い、先日病院で検査をしていただきました。しかし、心臓は全く問題ないとの事。結局なぜ胸の辺りが痛いのかはわかりませんでした。そんな時にTV(地方ですので再放送)で下肢静脈瘤の説明を拝見いたしました。もしかして心臓ではなく肺に痛みを感じているのでは…と思い心配でメールさせていただいています。以前別の病院で下肢静脈瘤を診ていただきましたが、医療用の弾性ストッキングはあるけれど、きつくてとても履いていられるものではない、と薦められず、血管をとればすぐに治る、と手術を勧められたそうです。その時は手術に抵抗があり受けなかったそうですが、母もやっぱり何か具体的な治療を受けた方がいいのでは、と迷っているようです。母は何度か血管が浮き出たところが破裂して痛かった事がある、と言っていました。こういうことはよくあるのでしょうか?胸の痛みも、血栓が肺にとんだ為で、肺梗塞の前兆では…と心配です。お忙しいとは思いますが、ご回答いただけるようでしたら是非よろしくお願いいたします。
43歳、女性からです。(2007.3.8) 下肢静脈瘤かも…と1人悩み、病気のことを勉強しようと情報を探しまくっいていた私にとって、ネットでみつけたこのホームページは本当に勉強になりました。お忙しいのに静脈瘤に関して詳しく書き上げて下さった先生に『本当にありがとうございます!』とお伝えしたいです。質問です。最近、右足のふくらはぎ内側の血管が蛇行してふくらみ始めてる気がします。膝の裏あたりが常に引きつれてるような痛みもあります。私の場合、二次性の静脈瘤ではないかと1人悶々と悩んでおります。私は去年(2006年)の10月に子宮筋腫の治療のためピルを処方され、服用して10日目に右足のふくらはぎがまるでかつおぶしのようにカチカチに固くなりました。すぐに服用を中止し、水を大量に飲み、少しでも血液をサラサラにしようと納豆を3パック食べ、マッサージをしたら、ふくらはぎはすぐ柔らかくなりました。後日、病院で行った超音波検査、静脈造影検査では深部に血栓はないという結果が出てホッとしましたが、右足の不快な症状は足が腫れた日を境にずっと続いています。やはりこれは血栓後遺症と呼ばれるもので、血栓が出来た時に静脈の弁が壊れて逆流が生じちゃってるのかしら…?それとも、まだ深部がどこか詰まっていて、足の内側の血管が膨らみ始めたのも側副血行として活躍しているからなのかしら…?そんな風に外から見えない自分の足の血管のことを色々想像しては悩み、不安になっている日々です。そこで質問なのですが、本流(深部)が詰まったために支流(表在静脈)が側副血行路として活躍していて圧力がかかった結果で出来てしまった二次的な静脈瘤は治療が出来ないとのことですが、例えば、一時的に深部が詰まって表在静脈に圧がかかって静脈瘤が出来ちゃったけれども、その後、深部が再開通している場合などは表在静脈の治療は出来るのでしょうか? 深部が開通しているけれど細くなってる場合などは表在の治療は避けた方がよいのでしょうか?どうか教えて下さい。説明が長く脈絡のない文章になってしまいすみません。
37歳、女性からです。(2007.3.6) 昨日、アンケートをお送りしました。やはり、思い切ってきてみたいと思い、もう一度、送ります。私は、生理の時(1日目と2日目ぐらい)と排卵日だけ静脈瘤が、ひどく痛みます。陰部がちぎれそうなくらいです。普段は痛くない下肢静脈瘤も痛み、かかとの毛細血管も「糸ミミズ」状態です。心臓血管外科で造影検査をしても、「なんでもない・・・産婦人科に行ってみては・・・」と言われて、子宮内膜症で通っていた産婦人科では「子宮をとった方がいいのでは・・・」とのことでした。子供を3人帝王切開で産んでいるので、もう産めませんが、先生の本をよむまでは、「癌かもしれない」と怖くて病院に行くのをやめてしまいました。まだ、子供が小さくて、とても東京まで行けません。限界まで我慢しようと思います。進行が遅くなる方法があるのでしょうか?
27歳、女性からです。(2007.2.13) 教えて下さい。映画中や、バスの中で、座っていると、一時間ぐらいすると、膝や、足首が凄く痛くなり、動かせなくなります。膝から下が、重くなり、少しでも動かすと痛くて声が出るくらいです。年齢は27歳です。女です。4,5年前から症状がでてきて、最近は短い時間で出てきます。宜しくお願い致します。病院へ行くなら何科へ行けばよろしいか
55歳、女性からです。(2007.2.8) 22年前の妊娠中に出来た下肢静脈瘤があります。数年前から膝裏に痛みがあり、今年1月24日に整形外科から血管外科を紹介され受診しました。太腿と膝にドップラーを当て膝の裏側で拍動音がしなかったため、4月16日に膝裏の血管を結紮すると言われました。手術の傷が癒えたら、硬化療法をするとも言われ、心電図と胸部X線血液検査を受けました。次回、血管外科に行くのは手術の15分前で良いそうですが、あまりに簡単過ぎないでしょうか?術後も、直ぐに帰宅できるのは有り難いのですが、翌日からの消毒は全部自分でするように言われております。深部静脈の血栓の有無など、静脈の全体像を一度も見ることも無く、小伏在静脈の逆流音だけを頼りに切開して問題ないのでしょうか?パンスポリンなど、アレルギーのために使えない薬もあり、問診表には書き込みましたが、それをどこまで見て下さったのか解らず、当日以前にパッチテストをする時間も予定されておらず、不安で一杯ですが、心臓血管外科医としては有名な先生です。弁の壊れている部位が特定できていれば、それ以上の検査は必要ないものなのでしょうか?
51歳、男性からです。(2007.2.4) 市立病院で静脈瘤の検査をしたところ本体の血管も逆流していて手術ができないかもしれないとのことらしくこのような症状は前例がなく重症とのことで、大学病院で改めて検査を受けることを勧められました。病状を軽く考えていた上現在予約も取れていない状態なので手術が本当にできないことがあるのかどうかを一刻も早く知りたい所存です。そういう方が以前にいらっしゃったらお教えください。
52歳、女性からです。(2007.2.3) 質問があります。昨年の5月に高位結紮術という手術を受けました。〈右足 ふとももの付け根と膝間接の内側の上と下 3ヵ所切開しました〉経過は良くて治療は終了していますが、手術後から右足のももの内側に押すと痛みがありももが引き連れるような感じがありました。1年近くたってもまだ同じような症状がありむしろ強くなったような気がするのですが、この手術でそのようなことがあるのでしょうか?またもし検査とか治療とかになったらどのようなことをするおでしょうか?教えていただけないでしょう?
37歳、男性からです。(2007.2.1) 改善点:症状例が簡単で、少なくもっといろいろな静脈瘤に起こるべき症状を具体的に教えて欲しい。また、日常きをつけなくてはいけない事を詳しく記載して欲しい。弾性ストッキングの推奨ばかり目につきます。
43歳、男性からです。(2007.1.25) 72歳の母の事なのですが、平成16年にストリッピング手術を受けました、その時、約3週間の入院し傷みは中々改善されず苦しい思いをしたそうです、その後、痛みやむくみがある時には、診察を受けていたのですが、ストッキングの着用やマッサージを行うことで過ごして来たようです、昨年暮れに診察に行った際に初めて担当された医師に結さつ手術をすると言われ、その日2月の手術日を決められ帰宅したようです、次の診察は手術前日にマーカーをいれに行くだけなのですが、ストリッピング手術を受けても再発は防げないのでしょうか?また、今回の医師があまり説明も無く手術を行うことに、母は悩んでいます。簡単な手術といえども、医師との間に不信感を持ったまま手術を行うのは、どうも賛成しずらいのですが、あいにく、大阪でどこの病院へいけば良いかもわかりません、どうか、良きアドバイスがあれば宜しくお願いします。
36歳、男性からです。(2007.1.24) 重症になればなるほど、ふらつくなどの一見、自律神経失調症の様な症状が出る事もありえますか?
36歳、男性からです。(2006.12.10) 足に出来ている静脈瘤ですが、何らかの外圧によって(又は自然に)、瘤が破れて出血する事という事があるのでしょうか?あるとすれば、どのような状態ですか?
36歳、男性からです。(2006.11.14) 年ほど前に、右足のふくらはぎに出来た静脈瘤を硬化療法+高位結紮術で治療しましたが(足の付け根に1箇所・膝の裏側に2箇所メスを入れました。)、「100%完治しない。別の場所に出来る可能性大」と言われました。最近になって、この治療した箇所の付近で、まだ小さいながら瘤らしきものを見つけました。(表面に浮き出ている時と、浮き出ていない時がありますが・・)今は放っているのですが、将来的に大きくなるかどうか、治療をすべきかどうか迷っています。また、その影響でしょうか、右膝から下が、腫れたままです。(今の仕事は完全に立ち仕事で、立っていると右足だけ痛みが(左足は何とも無い)あります。(痛みがひく事はありません。)
32歳、女性からです。(2006.11.14) いろいろな方の術前、術後の写真を掲載して欲しいです。
41歳、女性からです。(2006.10.30) 2年ほど前から、右脚ソケイ部(股関節?)・左脚の膝の裏側(後側)・腰 etc、に痛みがでています。見た目は静脈瘤というほど、血管がボコボコしてはいませんが、数年前、人間ドックで静脈瘤ですね、といわれたことがあります。左足の裏は若干(右より)ふくれているように見えます。静脈瘤や他の血管疾患の可能性はありますか? 可能性があるなら、循環器、血管外科、どちらを受診すればよいのでしょうか?よろしくお願いします。
30歳、女性からです。(2006.10.18) 血管が浮き出ている部分の上にストッキングがなくてもひざ下のみで効果があるのですね。ひざ下だけなら続けられそうな気がします。またオープントゥのものと普通のつま先まであるもので効果に差がありますか?何度も申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。
30歳、女性からです。(2006.10.18) はじめまして。元々すごくむくみやすかったのですが、最近ひざの内側から太ももにかけて3センチほど血管が浮き出ています。ひざ下の弾性ストッキング(オープントウ)を着用しようかと思っているのですが、血管が浮き出ている部分をカバーできていないのですが、効果はあるでしょうか?宜しくお願いいたします。
17歳、女性からです。(2006.10.17) 質問です。私は生まれつき左足の指先からお尻の部分までアザ(血管腫)があります。中学生の時に左足の所々に膨らみが出てきて、立ち歩いたりすると特に太ももの裏辺りがすごく膨らんでしまいます。近くの形成外科の先生に尋ねてもすぐに治療はしなくていいとおっしゃったのですが、すごく不安です。このまま放って置いても広がったりしないのでしょうか?どの科の先生に相談したらいいのかわからないし、両親にも面と向かって相談が出来ません。もしお答えできるのならお願いします。
26歳、男性からです。(2006.10.16) 先生もはかれているそうですが、私もまだ下肢静脈瘤はありませんが、足の疲れを軽減するため弾性ストッキングを着用しようと思っています。私の場合、よく歩く仕事なので足の筋肉は使っているので、足の血の流れはいいと思うのですが、足の筋肉の疲労にも弾性ストッキングは効果がありますか?私のような足の疲労軽減のために履く場合、どれくらいの圧力のものがいいのでしょうか?ちなみに、先生のものは足首の圧迫圧は何hPaですか?初めての場合は強圧はお勧めできないと書かれていましたが、それは何故なのでしょうか?私は動脈の閉塞はありません。つま先が出ているタイプは指の付け根が押さえられて痛むという意見もどこかで見かけましたし、つま先の血流が悪くなるのではないかという不安もあります。実際はそのような事はないのでしょうか?着圧ソックスというものもありますが、これは弾性ストッキングと何か違うのでしょうか?
私も弾性ストッキングを着用したいのですが、購入の前にいくつか疑問があるので、お手数ですが、ご返答頂きますよう宜しくお願いします。
44歳、男性からです。(2006.9.17) 実に判りやすいです。ありがとうございます。 要望点:実は「骨髄バンク」に登録していたのですが、「適合者有り」との連絡があった時に「下肢静脈瘤」と記入したら、「下肢静脈瘤患者は安静時に血栓を生じることがある・・」との事で、登録まで削除されてしまいました。自分でストッキングを購入して着用していたのですが、やはり治療が必要と考えた方が良いのでしょうか?
39歳、男性からです。(2006.9.12) 手作りであることを考慮すれば素晴らしく情報に富んだHPだと思います。質問ですが、左脚のふくらはぎが非常にだるく、はった感じを最近2年ほど時々自覚しており、ここ1ヶ月ほどは特にゴルフの最中に痛みを感じるようになり、グリーン上でパットラインを読むべくしゃがむこともできなくなってしまう事態になりました。血管内科の先生の見解では、100%確実とは言えないが、左足ふくらはぎにある小さな静脈瘤が原因ではないかとのことでした。手術を勧められましたが、それほどの痛みを感じる病気なのでしょうか?ちなみに殆ど目立たないくらいの静脈瘤で、皮膚も変色してません。治療用ストッキングで様子を見るというのは選択肢としていかがでしょうか?
昨日メールを差し上げた「39歳男性」読者です。早速の返事ありがとうございます。感激しました!先生のメッセージは、『適切な弾性ストッキングを履いても痛みが改善しない場合は、その痛みの原因として、ふくらはぎの小さな静脈瘤ではなく、別の要因を考える必要があるかもしれない』という理解でよろしいでしょうか?とにかく、ふくらはぎを中心とする痛みのせいで左足を屈折させることができないのです(正座が全くできません)。ご多忙とは思いますが、回答を頂戴できれば幸甚に存じます。
30歳、女性からです。(2006.9.7) 質問です。6月に都内のクリニックで左ふくらはぎの内側の硬化療法を受けました。血管も目立たなくなり、それなりに満足しているのですが、治療の際、薬剤投与した直後に、左側の視界が、複視のような(?)見えるものがゆらゆら揺れて見え、軽い頭痛と気分不快を生じました。医師からは、薬が合わない可能性があるため、今後、硬化療法はやらない方が良いと言われました。また、心房中隔欠損症と言われたことは無いか聞かれましたが、そのような既往はありません。そのようなアレルギー様の症状が出ることもあるのでしょうか。そして、今後、硬化療法は避けた方が良いのでしょうか。
質問です。足背(足の甲)に静脈瘤ができることはありますか?看護師という仕事柄、立ち仕事ではありますが、夕方になると、足首から下がだるく、灼熱感、痛みも伴うことがあります。それに加え、以前は目立たなかったのに、足背の血管、くるぶしとアキレス腱のあたりの血管がくっきりと浮き出ており、見た目も気になります。なにより、だるさと灼熱感がつらいです。ちなみに、膝の後ろにも軽度の静脈瘤があります。足背にもボコボコと瘤ができたら・・と考えると、毎日憂鬱です。
33歳、女性からです。(2006.9.2) 最近、下肢静脈瑠だと診断されたんですが、軽度なのでスリムウォークみたな靴下を履くようにしてくださいと言われました。膝の裏の辺りが逆流してるらしいんですが、最近、足の付け根から、内太ももと痛くだるいのです。手術を受ける勇気がないんですが、どうにかしたいと考えてます。手術後に後遺症とか、失敗とかで満足いかない手術の例は多いのですか?
54歳、女性からです。(2006.8.29) 下肢静脈瘤の持病がある人物が、やってはいけない、又は避けるべき検査を列記してもらいたい。理由は、下肢静脈瘤がある者は、心臓カテーテル検査は、「下肢からの検査は絶対に避けるべきである」という、知識を知らない者がまだまだ多くいて、そのような医師に限り、「下肢から心臓カテーテルを行っても、かまわない」と暴論を吐きます。そして、検査を受けた者を長時間拘束したあげくに「肺塞栓」を発祥させ死なせても「心筋梗塞」と判断してしまいます。遺族には、検証もせずに「検査に伴う『合併症』で防ぎようはない」と原因を探る事さえしません。ぜひ、下肢静脈瘤の知識を循環器医師に徹底させてもらいたいです。
50歳、女性からです。(2006.8.14) 先日、愛誠病院に予約のお電話をさせていただきました。その際に状況によっては待ち時間が長くなるかもしれんませんとのお話がありました。他の患者さんの診察時間によると思いますが、数時間待つこともあるのでしょうか。本人が高齢であることや自宅に要介護者がいるため時間が気になっています。勝手な話で申し訳ないのですが、父を早く受診させたいと思い質問させていただきました。
36歳、女性からです。(2006.8.10) 昨日のことなのですが、夕食をとっていたら左足の甲、中指の2cmほど上が急に痛くなりました。初めは、げじげじなどの虫に刺されているのかと思うくらいの痛みで。その痛みは、しばらく続き、初めは訳が分からず冷やしていたのですが、痛みが治まらず、今度、温かいタオルをしばらく当てましたら少しラクになりました。その後、その場所は、紫色(青タン)になり、1日経った今も紫色になっています。現在は、触っても痛くないのですが、いったこれは何だったのかと疑問に思っております。今まで、こんな事は1度ないので、これが『静脈瘤』というものかも分かりません。もしよろしければ教えて頂けませんか?
45歳、女性からです。(2006.7.27) 要望点:20年間下肢静脈瘤に悩まされ、治療を受けようと決めた時にこのホームページに出会いました。詳細に記された静脈瘤に関する新見先生のおはなしを読むうち、なんだか、もう先生に診察を受けている気になりました。手術に対する臆病な気持ちに勇気が出て、愛誠病院でお世話になろうと上京しました。診察、手術の執刀は白杉先生。白杉先生のこともホームページで拝見していたので、安心して手術が受けられました。そして、1ヶ月が過ぎ〜わたしの足は、20年ぶりに本来の足に戻りました。ぶくぶくと出た不気味な血管、熱を持ち、重く重く感じたふくらはぎ、消えた今は心まで軽いです。このホームページに出会えて良かった。新見先生、白杉先生ありがとうございました。今でもこのページのファンで、時々見ています。先生方には、病気以外にも教えられることが多いからです。素晴らしいホームページだと思います。このホームページに出会えて良かった。新見先生、白杉先生、ありがとうございました。
43歳、女性からです。(2006.7.9) 他の病院でですが、手術して1ヶ月が経ちます。脚のつけね、太もも内側、ひざ下4ヶ所の計6ヶ所静脈の抜去をしましたが、いまだに左脚全体が疼いたり、ひざの内側の筋が脚をピーんと伸ばすと痛いなどで少し変な歩き方になっています。手術前は膝から下だけ静脈が瘤になったり、ふくらんだりして、夕方から夜、朝方にだるかったりつったりしていたのが、術後の今はそれが、時間を問わず左脚全体にだるさを感じたりと、まえよりひどくなっているようで手術をしたことを後悔する日々です。担当医師、看護師に言っても、「気にしすぎ、そのうち治る」といわれるのですが、私みたいな人は多いのでしょうか?私には手術があまり上手くいかなっかたのではと思えてなりません。最初は本当に簡単な手術で、術後のトラブルもないと聞いていてたので、悔しくてなりません。担当医師は下肢静脈瘤の手術の経験は豊富で信じていたのですが・・・。今後もそう信じて過ごすしかないのでしょうか?ご意見お願いします。
女性からです。(2006.7.5) 少しごちゃごちゃした感じがします。
55歳、女性からです。(2006.7.4) ホームページの内容が大幅に変更されたことを確認しました。「レーザー治療代は保険でカバーされます」が訂正ではなく、なくなりましたね。。世の流れで「法遵守 コンプライアンス」が求められています。こちらの病院はいかがでしょうか?診療報酬不正請求はなかったのでしょうか?以前、他の方の質問にもありましたが、請求しないから、「自由診療」を併用していい。ということはございません。社会保険事務所、国保、厚生労働省の見解も同じはず。「場当たり的な回答ではなく、役所への確認後の正式なコメントの掲載を希望いたします。また、せっかく大学の先生が書いているホームページですから、他の医療機関のお手本となるようなものをお作りいただくこと要望します。
55歳、女性からです。(2006.7.2) 「日帰りレーザー治療を保険適応行います」とトップページにありますが、患者さんへのお答えの内容を確認しますと「我々の判断ですとか」「問題があるとは聞いたことがありません」とかいかにも歯切れが悪い回答ばかりです。すべての治療を保険で行なおうとするため無理があるのではないでしょうか。「レーザー治療代も保険でカバーされます」と公表していますが、代替診療請求ではありませんか?東京都の社会保険事務局へ確認をされて、正式な回答を氏名入りで公表することを希望します。
47歳、女性からです。(2006.7.2) 三週間程前に手術をしました。先生はじめ看護士さんの親切な対応に感激致しました。お蔭様で大変快適な入院生活を送ることが出来ました。有難うございました。 質問ですがふくらはぎの創部の周辺にコリコリと硬い部分が数箇所あるのですが時間と共に治りますか?宜しくお願いします。
48歳、男性からです。(2006.7.2) 高知大学と同じエンドレーザー法による血管内レーザー治療ですね。大学病院の高度先進医療と同じ治療を都内のそちらで安く受けられると言うことであれば、是非、母へ手術を薦めたいと思います。レーザーの種類はダイオードですか? パルスヤグでしょうか?よろしくお願いいたします。
48歳、男性からです。(2006.6.29) 私の母が下肢静脈瘤と診断され、通院中の病院からレーザー治療を薦められています。費用は30万です。こちらでは全国で唯一保険内でレーザー手術をしていただけるようですが、高知大学のエンドレーザー法や都内の他の病院のレーザー手術と同じ血管内レーザー治療をしていただけるのでしょうか?教えてください。
43歳、女性からです。(2006.6.26) ものすごく詳しいホームページなのでびっくりしました。質問なのですが、2週間ほど前に下肢静脈瘤の手術を高位結さつ術で受けました。抜糸後、突っ張りも減ったので仕事に通うために自転車をゆっくりこいだら、家に帰ると6ヶ所のうち太もも内側の1ヶ所の傷口からリンパ液が少しずつ漏れ出しました。後日病院に行くと直るのが1週間延びたなと言われガーゼ交換に1週間来る様に言われました。今日で5日目になるけどまだその傷口からリンパ液が漏れているようです。こういうことは稀にあるのでしょうか。ガーゼ交換をしてそのうち治ることなのでしょうか。不安でいっぱいなのでご意見お願いします。
43歳、女性からです。(2006.6.14) 陰部の静脈瘤と下肢静脈瘤のようです。長時間立ち仕事が続くと足がむくみ痛みもあります。数日間続きます。陰部の静脈瘤でも弾性ストッキングの効果はありますか?アスピリンの処方は保険で適用していただけるのでしょうか?
59歳、男性からです。(2006.5.25) 要望点:レーザー治療は保険で認められていないそうですが、お金をとらないから、残りは保険で診療する、というのは認められていないのです。保険医は保険で認められていない診療と保険の診療と同時にすることはできません。保険外の診療をするときはすべて保険外の自費で行う必要があります。ホームページに記載されている、保険外の診療でもお金もらわないでみます、は誤解を与えることに(違法診療をおこなっているという)なりますので削除されるのが望ましいと思います。
29歳、女性からです。(2006.5.14) 質問です。遺伝で小学生のときから左下肢に静脈瘤があります。看護師の仕事をしだしてだるさやかゆみもひどくなり5年前から弾性ストッキングを使用してます。結婚してそろそろ子供を考えていますが、妊娠に伴うリスクはないでしょうか?血栓がとんだりする可能性があるならば、妊娠前に手術しようかとおもってます。あと手術後はどのくらいで仕事に復帰できますか?
47歳、女性からです。(2006.5.07) 改善点:特にありません。86才の父親についてです。20年ほど前に腰のヘルニアの手術をした後遺症で、右足に常時の痛みと痺れがあり、次第に運動することが少なくなり、足の筋肉が目立って衰えてきました。そのせいか足の浮腫と静脈瘤が見られることが多くなりました。このHPを見て医療用の弾性ストッキングがあると知り、是非使用してみたいと思いますが、使用にあたって専門医の診察が必要でしょうか?どの位の圧のストッキングを購入して良いかわからないのですが・・。
29歳、女性からです。(2006.2.22) 質問です。私は先天性の静脈瘤です。子供のころは年に一回様子をみせる程度で通院していましたが大人になってからは行かなくなりました。一度、硬化療法を受けましたが効果はありませんでした。他にもしこり(腫瘍)を取る手術を2回しています。しかし、冬場になると足の痛みがひどく歩けないこともあり手術を考えています。膝が水が溜まったように腫れ、骨の芯が痛むような激痛なのですが一般的な症状でしょうか?今は市販の痛み止めなどを服用しています。あと、そちらの先天性の写真をみてショックを受けました。私も足の太さとサイズが違うからです。このまま何もしないと、あそこまで太さが変わってしまうのでしょうか?先生のご意見をお願いします。帝京病院での手術はすぐに可能でしょうか?わかる範囲でお教えください。
44歳、女性からです。(2006.2.15) 要望点:右足の親指付け根の内側(俗に外反母趾で曲がるところ)に2〜3年前から静脈瘤と思われる血管の瘤の様なものが出来ています。1年半ほど前に一度心臓血管外科で血を抜いてもらったのですが、その後も瘤は完全に消滅せず、最近は瘤も大きくなり数日前から痛み始めました。(靴で押されるのか?)いろいろ調べたのですが下肢静脈瘤はふくらはぎや腿に多く、そのような場所しかも1箇所だけと言う症例が見当たりません。これは下肢(?)静脈瘤と考えて良いのでしょうか?また、痛みがあるのであれば1箇所でも手術と言うのは可能でしょうか?
61歳、女性からです。(2006.2.15) 改善点:「下肢静脈瘤・下腿潰瘍」以外の一般的な言葉<皮膚潰瘍・下肢潰瘍>等でも検索できるとうれしいです。(検索できるまで2ヵ月かかりました。)
47歳、女性からです。(2006.1.28) 改善点:今回、とても参考になりありがとうございます。
相談ですが、15歳の娘のことですが、幼少時より腎疾患で、県内の大学病院に通院しています。幼稚園の体育教師に走り方がおかしいといわれていました。7歳で脊柱側わん症と診断され、レントゲンでの経過観察をしていました。骨盤の左右の高さが違うので、足の長さを計測したら左足が2cm長いことが判明しました。あざも生まれたときから持っています。10歳ころから、左足に静脈瘤らしきものがあり、気にして大学病院の医師に相談しましたが、わからないとの返事でした。15歳になってから循環器の医師に診察を受けましたら、静脈瘤だと診断され、大学病院の心臓血管外科を紹介され、受診したところ、「静脈瘤は見栄えの問題なのでまた何かあったら相談に来てください」で終わりました。その後、小児内科の循環器の医師に僧帽弁が完全に閉鎖せず、血液が漏れていると言われました。新見先生のホームページを見て、このままで良いのかと不安になりました。新見先生のご意見を伺いたいと思います。よろしくお願いします。
27歳、女性からです。(2006.1.18) こちらの病院は希望者にはレーザー治療を保険内で行って頂けるということですが、レーザーにも種類があるようですね。レーザー治療について詳しく教えて頂きたいです。
33歳、女性からです。(2006.1.18) 質問です。今現在、このホームページの写真のように足の血管が全く浮きでてはないのですが、足の膝の少し上まで、皮膚が赤く血管の網目がとぎれとぎれになったようにかなり目立って赤くなっております。以前近く病院で静脈瑠の超音波検査を受けましたが、血管の太さも普通で静脈瑠ではなく、原因は不明とのこと。受診するなら皮膚科とのことでした。皮膚科にいったところ、特に検査はしてないのですが、痛みもかゆみもないとのことで、血行障害で大理石様皮班ではないかとのことでした。立ち上がると赤みが増して、横になると赤みが少し薄くなるといったところ、静脈の弁が弱待っているからと言われました。今現在ビタミンEの錠剤とクリームを塗っております。3年前くらいから少しずつ出てきて、どんどん上の方に広がってきております。静脈瑠の可能性がありますか?再度詳しく外科で?検査するべきでしょうか?
35歳、女性からです。(2006.1.12) 要望点:質問です。私には先天的に右腕の肘から先に静脈瘤があります。幼いときに両親が病院に連れて行ってくれたところ、心配ないとのことでしたが、最近今までの静脈瘤が広がり塊が新たにできました。先天的な静脈瘤の診察も診ていただけるのでしょうか?また近くの大学病院では興味本位で扱われて不快な思いをしましたのでどのような診察になるのか教えていただければと思います。
36歳、女性からです。(2006.1.11) 改善点:特にありません。 このような専門的ホームページはなかなか無いので、とても助かります。 要望点:私は10年くらい前から静脈瘤を発症しているのですが、まだ病院で看てもらった事がありません。5年くらい前から静脈瘤の真下辺りから10円玉くらいの大きさで2カ所にかゆみを伴うようになり、 夏も汗かいてはムズムズして痒くなり、冬は更に乾燥するので患部が悪化し、どんなにかゆみ止めの軟膏を塗って敏感肌用のバンドエイドを貼っても、痒くなり始めたら我慢するにも限界がありまして、さり気なくかき始めて、いつの間にか汁が出てくるほど掻きむしってしまいます。就寝中が一番多く、無意識のうちに掻いているので、朝起きるとヒリヒリしてジュクジュクして後悔しています。 自営業なので、なかなか先生の病院には行けません。いつかは必ず行きたいので、その為にも今のこの痒みと静脈瘤の進行を遅らせる方法として、近くの皮膚科に行くことと、最近ドラッグストアでも売っている血行をよくするハイソックスやタイツで少しでも遅らせることは出来るのでしょうか?アドバイスがありましたら、お願いします。
29歳、女性からです。(2006.1.10) 相談なのですが、二人目妊娠中より陰部に鈍い痛みがあり出産時に静脈瘤があると言われました。その時はそのままにしてしまったのですが、出産後より重いものを長い時間持っていたり、立ち時間が長くなったりすると、その場所が痛みます。今はジーンズなど履くとそこに接触するためか痛みが出ます。痛みが最近ひどいためどうしたらいいのか悩んでおります。何科にかかればいいのかも分からず困っております。
29歳、女性からです。(2005.10.20) 疑問があります。知人が静脈瘤と慢性の心不全といわれています。色々なホームページで検索したのですが、静脈瘤の原因がすべて同じことしかのってなくて。静脈瘤なる原因の一つに、慢性の心不全は考えられないですかね?心不全が原因で、浮腫がおきますよね、末梢への圧が持続し、血流の鬱滞によって静脈瘤ができたと言うことはないのですか
43歳、男性からです。(2005.10.16) このホームページを見て、先生に直接診察を希望されるのは、多くの方が望むと思います。しかし、実際には学会などで、東京にいない事もあるのではないでしょうか?そこで、予定を1ヶ月や3ヶ月でかまわないと思うので、載せられないものではないしょうか?
40歳、男性からです。(2005.9.27) 改善点:質問のページがよかった。改善としては、手術前の項目と、手術後の項目を分けていると、ありがたい。実際に他の病院で手術(抜管)後に、見てそう感じました。手術前の不安と、手術後の不安が、今では取り払われましたが手術前は、何がなんだかわからなかったもので。
33歳、女性からです。(2005.8.31) 要望点:初めまして。母が下肢静脈瘤になり、病院に行きましたがあまりわかりやすく説明をされなかったということもあり、このHPを拝読いたしました。ほぼ全ページをプリントして母に渡しましたが新見先生の本を買った方が良かったと‥‥‥。母は青森にいるので先生に直接診ていただくことは難しいのですが、色々と不安なことだらけのようなので、いつか必ず連れて行こうと思っています。講習会のDVDを販売していると書いてありましたがVHS版はありませんでしょうか。もしあれば購入して母に送りたいと思います。
55歳、女性からです。(2005.8.14) 自宅近隣の受診出来る推薦病院が知りたい。
39歳、女性からです。(2005.6.21) 情報量がとてもおおいのでうれしいのですが少し読むのに疲れました。贅沢なな要望ですが読みやすくなるとうれしいです。少しおやすみしてまたみさせていただきました。
26歳、女性からです。(2005.6.20) ネット検索し、某クリニックに行きました。規模はそこそこ大きいところだと思います。検査をしてもらいたかったのですが、初診は外科医が目で見ただけの診断で、軽度の静脈瘤だろうとのことでした。血管外科医のエコー検査は2ヵ月後といわれ予約をし、弾性ストッキングのみ購入して帰ってきました。混んでいるからとのことでしたが、こういうことは通常のことでしょうか?今年に入ってから、血管が浮き出て目立ってきているので、なるべく早く診断してもらい、適切な処置をしたいと思っています。足のだるさも気になりますが、美容的な面が一番心配なので、処置をするとしても傷はあまり作りたくはないのです。もっとも有効な方法はありますか?ちなみに血小板増多症なのですが治療の際何らかの影響はありますか?
26歳、女性からです。(2005.6.20) ネット検索し、某クリニックに行きました。規模はそこそこ大きいところだと思います。検査をしてもらいたかったのですが、初診は外科医が目で見ただけの診断で、軽度の静脈瘤だろうとのことでした。血管外科医のエコー検査は2ヵ月後といわれ予約をし、弾性ストッキングのみ購入して帰ってきました。混んでいるからとのことでしたが、こういうことは通常のことでしょうか?今年に入ってから、血管が浮き出て目立ってきているので、なるべく早く診断してもらい、適切な処置をしたいと思っています。足のだるさも気になりますが、美容的な面が一番心配なので、処置をするとしても傷はあまり作りたくはないのです。もっとも有効な方法はありますか?ちなみに血小板増多症なのですが治療の際何らかの影響はありますか?
37歳、女性からです。(2005.5.23) 第4子妊娠中に静脈瘤を発症(?)。それまでは気ずかなかつたのですが・・・・。あまりの酷さに勤め先のDrより色の濃いストッキングをはいたらと言われた程下肢はどす黒くなっていました。産科のDrからは今は圧迫するしかないと言われ弾性包帯等を使用していました。第2子以外は臨月まで仕事をし現在産後6ヶ月で職場復帰。救急病院の外来勤務の為、休憩以外は座る事はありません。出産後、見た目にはだいぶ良いようですが生理になると大腿部裏側の血管の怒張を自覚します。同時に陰部の重たい感じもあります。この重たい感じは静脈瘤と関係はありますか。
29歳、女性からです。(2005.5.16) 2月に脳梗塞(小脳)になりました。血液データもほぼ正常値、MRIも異常なし。肥満はありますが、高血圧や糖尿病、心疾患などの原因疾患もなく、原因不明の脳梗塞と診断されました。3年位前から、左下肢(ふくらはぎ)周囲に静脈瘤らしきものがあります。立っていると常に左下肢(ふくらはぎから下)が重苦しい感じがあり、夜中によく左下肢だけつってしまします。静脈瘤と脳梗塞には因果関係があるのでしょうか?
10代歳、女性からです。(2005.4.26) まだ、十代なんですがとても悩んでます。静脈瘤があるから立ち仕事に就くのはさけたほうがいいんですか。
33歳、女性からです。(2005.4.20) 陰部静脈瘤の予防策、産後治るのかなどもききたい 。
44歳、女性からです。(2005.4.1) 大伏在静脈の抜去を考えております。麻酔についての質問ですが、腰椎麻酔をした場合、術中に吐き気を起こすことはあるのでしょうか?局所麻酔の経験しかありませんので、腰椎麻酔をした場合の術中または術後の副作用について詳細をお聞きしたいです。
45歳、女性からです。(2005.3.23) メール相談はできませんか?
32歳、女性からです。(2005.2.16) 改善点:動脈疾患への煙草の害については良く見聞きしますが、下肢静脈瘤に関しては聞いた事がないので、静脈疾患への影響の資料はありませんでしょうか。職場が禁煙・分煙ではないので普段から受態喫煙が気になっていましたが、血栓ができた時に煙草の影響もあるのではないかと思い担当医に尋ねました。もちろん煙草は絶対駄目。診断書を出すから禁煙にしてもらいなさいと言われました。血栓をつくらないように薬を飲んでいますが妊娠を考える時は止める予定で、先天性と診断されて妊娠するとかなり広い範囲に静脈瘤がでるだろうと言われています。下肢静脈瘤の進行・血栓形成のリスクをなるべく減らしたいのです。煙草の影響はどのようにどのくらいありますか。また、先天性は元々弁が弱く壊れやすいとか、後天性との違いはありますか。先天性について詳しく教えてください。
36歳、女性からです。(2005.1.28) 第二子を出産後に静脈瘤が悪化し、子どもが少し大きくなった頃に日帰りで手術ができるということで硬化療法の手術をしました。現在また下肢に青い血管が浮き出てきつつあり気になります。またこの手術の際「もし第三子を出産するならこの手術は出産後にしたほうがよい」と言われました。その時は出産する気はなかったので手術をしたのですが、今になってできれば第三子をと考えています。が、静脈瘤の悪化や自分の生命の危険があるのであれば第三子の妊娠はあきらめたいと思っています。アドバイスをいただけませんでしょうか?
40歳、女性からです。(2005.1.15) 質問があります。レーザー治療についての文面を読みました。静脈瘤の身としては、早くレーザー治療が一般化されるといいなあと思っておりますが、他の病院では保険外治療となっているのに、どうして貴院では保険内で出来るのですか?
26歳、女性からです。(2004.10.29) 分かり易く、親切丁寧だと思います。予防のためにストッキングを購入しましたが、それ以外の予防策の研究や治療法の、現在されている研究などを簡単に説明してくれるコーナーがあるとより良いかな、と思います。(効果の無かったもの、今後の研究が期待されるもの、など)
36歳、女性からです。(2004.10.25) 陰部にも、両方の足にも静脈瘤があります。硬化療法も高位結さつも受けましたが、あまり変わらない状況です。この話だけでは、解かりにくいと思いますが、どの様な、手術が効果を、得られるでしょうか?
36歳、女性からです。(2004.10.20) 出産を期に静脈瘤になり、結さつ、硬化療法を行いましたが、よい効果が得られず手術も、なかなか思い切れず、今は、コンプリネットを着用しているのですが、シリコンのグリップにかぶれ、くっきりと跡がつき赤く腫れて、かゆみが強く出ますが、コンプリネットは、着用したほうが良いのでしょうか。
51歳、男性からです。(2004.10.18) 改善すべき点は特にありませんが、一つ質問があるのですが、宜しいでしょうか?それは、手術後の後遺症というべきことがおこることがありますか?なぜかと申しますれば、私は左右の下肢静脈瘤の手術を致しました。右は1990年5月に????研究所で手術し、左は新見先生の執刀で町谷原病院(2001年5月)で行いました。実は心臓血管研究所で手術した「ソケイ部」のあたりが、今月に入って鈍痛を感じるようになったのです。それ以前も何度か鈍痛はありました。その時の、内科医の診断は「便通が悪いのではないか」ということでした。しばらくして治癒しました。だだ今回は鈍痛の期間が長いので、内科診療してもらったところ「術後後遺症かもしれない」と言われました。御手数だと重々承知していますが、御教えいただければ有り難いのですが。宜しく御願いいたします。
51歳、男性からです。(2004.8.25) 要望点:患者からの声を載せたらいかがでしょうか?
例えば私の場合、このHPをじっくり読んで4月に初診。硬化療法をやってその日でOKだろうと思っていたら、大伏在静脈抜除が必要とのこと。「手術をするかどうかはご自身で判断して下さい。決断がついたら検査日と手術日を電話で予約して下さい」とのこともう一度このHPを読み直し、十分に納得して手術をお願いすることにした。手術前日に入院するときもこのHPのクリニカルパスの部分を持っていた。頭では十分に理解しているのだが、体は正直、抗生物質に対するアレルギー反応が検査で陽性になってしました。絆創膏にも反応が出たのですが、他の抗生物質、絆創膏を使用していただきました。感謝したのはインフォームドコンセント。これから行うことを十分に説明していただきましたので安心して身を任せることができました。手術室の看護師さんが手術前に病室に来てくださいました。手術中は別の看護師さんがすぐ側にいて手術の状況を教えていただきました。術後、導尿することもなく回復できましたのは、40分間という短時間で手際よく手術していただいた新見先生、白杉先生、川上先生のお蔭ですどうもありがとうございました。
54歳、女性からです。(2004.8.15) 治療をする必要が未だ無い状態で、気にする程の状態では無いものや、例えばストッキングを着用すれば進みを遅らせる事が出来る程度はどの位か知りたいのですが。本人は気になっているけれども病院で診て頂ける程度がどの位の状態からかわかりません。静脈瘤が出来て、症状が足意外に出る例はないでしょうか。
38歳、女性からです。(2004.6.28) 「手術・治療の流れ」の中のストリッピング手術についてですが、この日程はあくまでも帝京大学病院のものなのでしょうか。愛誠病院での日程もほぼ同じと考えてよいのでしょうか。それから、痛がりな私は意識がはっきりしてる中での手術はとっても不安です。手術は全身麻酔ではしていただけないのでしょうか。
26歳、女性からです。(2004.6.14) わかりやすいのですが、難しい漢字や血管の名前が多く途中で読むのが少々辛くなりました。 要望点:20歳くらいから血管が浮きでてきており、不安になってネットで調べてみました。祖母も母も同じような状態だったのですが、年齢のせいだと思っていたのですが…まだ、スカートをはきたいし、どうしたらいいのかまだ悩んでいます。治療の方法を見ると包帯ぐるぐる巻きといった感じもあり、不安です。今後も新しい情報を加えてください。もう少し悩みます。
43歳、女性からです。(2004.6.8) 大変参考になりました。まだ私の症状事態は軽症の部類とは思うのですが、やはり足がだるく大変むくみやすくなってきています。この間むくみをとるために エアーブーツという足にバンドをまいて、そこに空気を送り出し、圧迫弛緩を繰り返すものを使用しましたところ、むくみはとれた気がしたのですが、大腿部に赤い内出血のような斑点がでました。静脈瘤の場合、このような器具は使わない方がいいのでしょうか。バンドをゆるめるなど調整すれば引き続き使用してもかまわまいでしょうか。
39歳、女性からです。(2004.6.7) 町谷原病院で診察を受け、治すには入院して手術をと言われました。母親である身には3泊4日でもやはり考えてしまいます。そんな中、検索で日帰りストリッピング手術をするというクリニックを見つけました。最新の麻酔を使用するため可能なのだそうです。日帰りでできるなら大変助かるのですが、新見先生のHPではまだそのような話がないため本当にできるのか不安です。これは先生がおっしゃる危ないクリニックなのでしょうか
40歳、女性からです。(2004.5.21) 質問なのですが、手術のときに部分麻酔と全身麻酔があるとのことですが、どのようにしてわけているのでしょうか?母が全身麻酔で手術すると言われて少し怖がっています。先生の所で手術した伯母は部分麻酔だったと言ってました。教えてください。川崎市民病院で手術予定です。
36歳、女性からです。(2004.5.4) 改善点:知識のない私にもたいへん解りやすく、参考になりました。近隣の病院が判ればとも思いましたが、病院リストが中止になった経緯なども拝見できて、親切でとても良いホームページだと思います。
68歳、男性からです。(2004.3.31) 何回か見させていただき、大変参考になりました。ありがとうございました。
今月はじめ妻も漸く手術に踏み切り、もっと早く手術すればよかったという。「妻が語る下肢静脈瘤手術」としてつたない体験の頁を作成しました。頁の最後に貴ホームペイジへのリンクをのせましたのでご了承お願いします。
38歳、女性からです。(2004.3.25) 妊娠中のみと思っていた静脈瘤が五人目を出産後3年経って再発し、ショックを覚え、体操やマッサージや食事などで治らないだろうか?との願いからこのページを見つけました。やはり、ストッキングと足を上げた睡眠くらいなのでしょうか?まだまだ軽症の部類で手術等の段階ではないので予防法がほしいですね。
34歳、女性からです。(2004.3.17) 病院の先生が少し優しく思えました。でも、先生のような方ばかりではないから、まだ病院に行くのが怖いです。改善点ではなくてすいません。要望点:どこの病院に行けば良いのか分からなくて、このホームページを開きました。各県の血管外科を教えてほしいです。
38歳、男性からです。(2004.2.20) 母が静脈瘤の手術を行っております(療法は分かりません)。硬化剤を入れて血液を固めてその血管を使えなくすることが説明されていましたが復活することはないのでしょうか、糖尿病も患っており動脈硬化や血栓を改善する為に血流を良くすることで、手術した血管が復活して静脈瘤を再発させることはないでしょうか。それと静脈瘤で足が不自由になることはあるのでしょうか。少しずつ不自由さを訴えております因果関係はあるのでしょうかご回答の程、宜しくお願い致します。
34歳、女性からです。(2003.11.29) 母のことでご相談させてください。二年ほど前から足が痛みだし、今では少し歩くと翌日まで痛みが残り満足に歩けない状態です。かかとの前側(関節のあたり)が当初は以上に腫れ、どの靴も靴下もはけないようでした。漢方薬や針、整体などに通いながら、なんとか過ごしています。もちろん、何箇所かの病院などで何から何まで検査しましたが、結果は異常なしでした。このホームページを見つけ、足の「下肢静脈撮影」という検査を知り、かかりつけの病院にお願いし紹介を受け、今日、検査施設のある病院に行ってきましたが、診察を簡単に済ませ、「下肢静脈撮影」はしてもらえませんでした。母の年齢は70歳、骨=異常なし、内臓=異常なし、心臓肥大症、血圧=足が不調になってから以前より上が20程高い年寄りだということでレントゲンに骨などに異常がないこともろくに見もせずに「リュウマチではないか」「関節だろう」など適当な診断で終わりました。何かの病気である可能性を一つ一つ消していきたいが為に行っている私の行動は間違っているのでしょうか?それとも本当に検査の必要がないといわれた判断を信じたほうが良いのでしょうか? ただ、新見先生の「質問コーナー 本文」の中の「2.4.静脈瘤の症状はどんなもの?」のなかで「激しい痛みは、静脈瘤内に血の固まり(血栓)が生じた場合で、血栓性静脈炎という病態を...」の点にどうしても気になるのです。
32歳、女性からです。(2003.9.16) 私は妊娠中で、下肢静脈瘤になり、立っていると、ふくらはぎの血管がひっぱられるように痛く、立っていられません。手首も同じ症状で胸にも静脈瘤があります。これになってから、更に尿の量と回数が減り、体がだるく、顔色も悪くなりました。子供の頃、小児腎炎(赤血球が尿に混じる病気)になった経験があるので、この事によって、妊娠中毒症になるのではと、心配です。ちなみに、両親ともに、静脈瘤と水がたまる病気です。特にふくらはぎの血管が痛いので、どうしたらいいのでしょうか
45歳、男性からです。(2003.8.18) 病気について、これほど親切に患者に紹介したページがあるのは、とてもありがたいことです。一つ質問ですが、どこかの雑誌かインターネットで見つけたような気がするのですが、硬化治療につかわれる薬は、食道静脈瘤の治療の薬らしいのですが、本当でしょうか。 薬代だけが、保険適用外なのでしょうかもしそうなら、制度の改正を行政に望みたいです。
56歳、女性からです。(2003.8.14) 予防するには一生寝ているしかないという趣旨の説明があり、その通りであろうとおもいますが、なにか、気休め程度でもできることはないのでしょうか?私は56歳で、何処にも静脈瘤はできていないようですが、それでも下肢の静脈がだんだん青く見えてきていて気になっています。だからこのホームページを見ているわけですが・・・もっかのところ美容上の問題でしかありませんし、毎日ストレッチをする際にリンパの流れにそって優しくなでているのですが無駄でしょうか?
39歳、男性からです。(2003.7.28) 下肢静脈瘤にして、患者やその家族が知りたいことは網羅されているような気がします。ただ。この病気に関する全体像がわかりません。例えば、日本に患者がどれくらいいるのか? 硬化療法を受けている患者は全国でどれくらいいるのか? などです。これらの数字が示されれば、その深刻さ? 治療の容易さ(困難さ)や患者自らの選択の状況が客観的にわかるのではないでしょうか?
36歳、女性からです。(2003.6.21) どなたかが、希望してありましたが、術後と術前の写真があったら良いと思います。私は今毎日強力な弾性ストッキングを履いて立ち仕事をしています。過去に2度硬化剤をいれる治療をしました。自分の症状がどの程度なのか、個人では判断できませんので、機会を見つけて是非受診させていただきたいと思っています。
40歳、女性からです。(2003.6.11) 改善点:文字だけのページは、高齢の人には、読むのが疲れるかのしれないと思いました。 要望点:要望は、特にありませんが、とても親切、丁寧にいろいろな情報があるので、心強く思いました。
64歳、男性からです。(2003.6.10) 4月15日テレビで先生の下肢静脈瘤についてのご説明を拝見し、早速、翌週に帝京大学病院で診断していただきました。1年ほど前にも他の病院で診ていただきましたが、その時は、手術内容やその結果について説明が十分ではなく、納得できなかったため、今まで弾性ストッキングを着用してきました。この度、先生から誠意あるご説明をいただき、手術を決断したものです。手術は両足のストリッピング手術で、手術にはほとんど苦痛を感じず、その後の経過も順調と思っております。抜糸後2日目からは、創周りに違和感を感じながらも、テニスを再開してすることができました。その違和感は日に日に軽くなっておりますが、ここにひとつだけ気になることがあります。それは、左の太股内側(そけい部手術創から約10cm斜下の部位)に、歩行時ピリピリ感があるということです。現在、手術から3週間たっていますが、その対応方法、今後の見通しをお教えいただければ幸に存じます。
63歳、女性からです。(2003.5.4) 下肢静脈瘤について、お聞きしたいことがたくさんありましたが、とりあえず主治医の意見とかわりがなかったので手術を受けてみました。石灰と生食を注入する方法の両方を受けました。傷みはないと言われていましたが、手術中もかなりいたみました。1週間後(4月30日)血栓ができて局所麻酔で切開してだしました。これで普通の生活ができると言われました。しかし今日少し歩いた後、しびれるように痛いのですが、このまま様子をみていて良いのでしょうか。受診は10月の予約です。総合病院なのでなかなか予約外では診て貰えません。でも心配です。どうするべきか教えてくだい。
61歳、男性からです。(2003.4.16) 4月15日に12チャンネルで拝見しました。要望と言うより私は、20年前に歯科医に通って何の薬なのか 解りませんが、1度目は震えがきて30分くらいで 落ち着きましたが 2度目は強く来ました その日は1日中気分が悪くその歯科医に電話でそのことを伝えたところ 何もしてないんだから あんたの気のせいよと凄い口調で言われそれ以来 薬がこわく。病院きらい いろんな検査を受けなくては成らないのですが 怖くて10年も検査拒否で困っています。こんな事でお手を煩わしては、ご迷惑とは思いますが、何処か、新見先生のように カウンセリングして下さる所が御座いましたら、先生のホームページの中にお願いできましたら幸せです(とにかくドックに入っても、胃カメラだめ、バリューム飲むときの注射がだめ)恐怖症になってしまいました。
47歳、埼玉県の女性からです。(2003.3.16) 食事のおいしい病院のガイドは? 入院する予定の身には必要でしょう!
50歳、福岡の方からです。(2003.3.2) 私は整形外科開業医です。3月1日福岡の朝日医学医療セミナーに参加し初めて先生のお話をうかがいました。クリアカットな内容で大変満足しました。ありがとうございました。
39歳、大阪の女性からです。(2003.2.21) 改善点:少し字が多すぎて、読むのが疲れます。質問と、答えとは、色を変えるなどの工夫がほしいです。字数が多いことは内容が充実していると自負しています。
32歳、和歌山県の女性からです。(2003.1.28) 実家は、和菓子製造業なので立ち仕事が多く、もう25年程悪いです。一度、市内の医者に手術をしてもらいましたが、違う血管を間違って切られ、また日に日に悪化しています。今では、気力で痛みをこらえ歩いたり立ち仕事をしたりといった毎日で見るのも辛いです。なかなか仕事も休む事が出来ずにいるので、この本を見つけた時は、救いの本だと思いました。ですので、信頼の出来る方がいればと思いメールさせて頂きました。父は65歳で、もし手術となれば体力的に大丈夫でしょうか?足以外いは、内臓も良いです。体型は、中太りです。
男性の医師からです(2003.1.17) 兵庫県神戸???病院外科の???と申します。大変詳しいホームページで勉強になります。わたくしは下肢静脈瘤硬化療法研究会会員で約10年治療にたずさわっているもので、平成11年に前勤務病院の和歌山県???町立病院から転勤しましたが、当ホームページの施設一覧に前病院名はありますが現在の病院が掲載されておらず、先日現在治療中の患者さんから質問を受けました。お忙しいとは思いますが、インターネット上に情報として掲載するのであれば、最低2年ごと位での更新をお願いしたいと思います。ご検討いただければ幸いです。
73歳、女性からです。(2003.1.2) 私は平成11年に日赤にて手術を受けました丁度3年過ぎましたが見苦しい足をしていましたが、術後は、とても、よく、お願いして本当に良かったと思って、居ります。今年春にパソコン勉強しだして、このホームページに出会いました。思ったより、お若い方が病んで居られるのに、すこし驚きました。私は母が同じ状態でしたので、手術は、それほど、怖いとは、思いませんでした。お医者様を信じておりました。色々読ませて頂き勉強になりました。
41歳、女性からです。(2002.12.28) 2人目の子どもを妊娠してすぐに静脈瘤ができて、10年近く悩んでいましたが、このホームぺージを見て同じ病気の方々が意外に多くいらっしゃる事に励まされ 「静脈瘤の手術をしよう!」と決心しました。本日、2泊3日の入院を終え帰宅して参りました。 生まれて初めての手術は思っていたより大変でしたが、これで、スカートがはけるようになるかと思うと、本当に嬉しいです。
54歳、男性からです。(2002.12.9) 病院名と共に、先生の名前も載せて欲しい。
年齢不詳の男性からです。(2002.12.2) ストリッピング手術を一ヶ月ほど前に受けました。抜糸も予定どうり終わり経過も良好だと思っています。個人的な相談で申し訳ないのですが、この度保険に入ろうと思ってますが「下肢静脈瘤」が完治していないと入れないとの事ですがもう完治してると言えるのでしょうか。これがはっきりしないと保険に入れないのです。
37歳、男性からです。(2002.11.21) 去年3月、母がストリッピングによる手術を行いました。術後、足の甲から下が腫れだし、感覚も麻痺し指も動かなくなりました。あれから一年半経ちましたが腫れはだいぶんよくなりましたが、感覚と指の機能障害はいまだに残っており、手術した病院に身障6級相当と診断されました。もちろん医療過誤として追求していくつもりです。このホームページを見る限りそういう後遺症が残る可能性は皆無のように見受けられますが現実に母は後遺症に悩まされております。
35歳、男性からです。(2002.10.22) ストリッピングで取り去った血管の後はどうするのですか?別の細い人工血管が入るのですか?
48歳、女性からです。(2002.10.6) 質問(1)手術の縫合に使う糸はどうしても抜糸しなければならないのですか?一度目のお産は抜糸がとても痛かったのですが、二度目は同じ病院で解ける糸を使って下さって快適でした。非常に痛がりなので抜糸は恐怖です。
50歳、S県の男性からです。(2002.9.13) 改善するところはないですが、先日、下肢静脈瘤の、結さつ手術で手術台の上で看護婦に下着を脱がされ股関節の毛をそられました。 あんな明るい場所で下半身丸出しにされた。男として今までの人生で最高の屈辱をあじわつた。
33歳、女性からです。(2002.8.27) 妊娠による発症についてもう少し詳しく情報が欲しい。どうすれば防げるか、どうすれば楽になるか、一度発症したら次の妊娠時にも発症するのか、など。体も重くなっていくにつれ、どんどんだるく、辛いので対処法も知りたい。
53歳、男性からです。(2002.8.6) 手術後の経過など、日数または月数で状態がどのように改善されたか知りたいです。成功例だけでなく、上手く行かなかったケースも紹介して欲しいと思います。
53歳、男性からです。(2002.8.6) 手術後の経過など、日数または月数で状態がどのように改善されたか知りたいです。成功例だけでなく、上手く行かなかったケースも紹介して欲しいと思います。
50歳、女性からです。(2002.8.5)
42歳、女性からです。(2002.7.26) 私は、このホームページと出会い、新見先生に手術をしていただくことができたラッキーな人間のひとりです。私の場合は、先生と直接お会いできたのは、初診の時と、手術室の中と、手術が終わって少ししてから病室で、今後予測される症状とそれに対する予測される経過についてお話いただいた時だけでした。(抜糸の時は学会のため他の先生に抜いていただきました)しかし、新見先生を信頼し、治療していただき、本当に良かったと思い、感謝できるのは、このホームページもあったからだと思います。(もちろん治療も上手くいったし) 病気、それも手術となると不安は尽きないものです。しかし、それを治療するお医者様と治療受ける患者の、その病気に対する認識や知識の差は天と地ほどもあり、患者が自分の受ける治療について納得してそして安心して受けられるほど、担当のお医者様から説明を受けることは不可能に近いことです。もし可能だとすれば、それはそのお医者様を自分ひとりだけのために、ながーい時間拘束し、本来そのお医者様に治療していただくという恩恵を受けられたはずの人が受けられなくなってしまうのではないでしょうか。 同じ病気でも、実際には千差万別、個人差があり、ベストを尽くした医療にも限界があることを気付かず、自分が上手くいかなかったことをホームページのせいにするようなケースもあるかもしれませんが、上手く活用すればたくさんの人が、恩恵を受けられるので、ぜひ続けていただきたいと思います。よろしくお願いします。
32歳、女性からのご指摘です。 マヨッキー血管拡張性環状紫斑と診断されました。下半身全部に出ていて、スカートももうはけません。また、この名前で検索するとほとんど情報がありません。下肢静脈瘤のような・・または近いものっていう認識でいます。何件か病院は通い、または通ってますが、同じような薬をただ飲むだけです。いったいいつまで、こんな事を続けていけば治るのか・・と思うのです。一生治らないんでしょうかね。同じ病名で悩んでる方、又は治った方のお話が聞けるページをできれば作って欲しいです。
40歳、女性からのご指摘です。 施行できる先生をもっと探してください。色々な情報が欲しいです。一般病院でもしていない事を多く何を聴いたらいいのかさえもわからない。
|
×閉じる |